非接触赤外線温度計とは ― 2009年01月21日
カートリッジ温度の測定で出てくる赤外線温度計ってなんだ? なんでそんなもの持ってるんだ? と思われる方のために説明を追加します。
どんなものか?
物体の表面からでる赤外線を測ると、その表面温度を知ることが出来ます(ただし表面の状態で数%の誤差は出ます)。すこし離れた場所から対象物に向けてボタンをおせば、一瞬で測定は終了し、温度が表示されるものです。3000円くらいで買えます。大きさは手の中に入るくらい。いやはや、便利な時代ですな。私の持っているものの測定範囲は、-33℃から180℃まで。
なんでそんなものを持っていたのか?
一昨年末まで乗っていた1969年型マスタング(オーバーヒートしやすい)の整備で、コクピットの水温計が正しい値を示しているか心配なので、エンジンの冷却水路近くの温度を測るために購入。これがオーディオで役に立つとは思いませんでした。
アンプの放熱フィンの温度とか測っていると面白いです。
どんなものか?
物体の表面からでる赤外線を測ると、その表面温度を知ることが出来ます(ただし表面の状態で数%の誤差は出ます)。すこし離れた場所から対象物に向けてボタンをおせば、一瞬で測定は終了し、温度が表示されるものです。3000円くらいで買えます。大きさは手の中に入るくらい。いやはや、便利な時代ですな。私の持っているものの測定範囲は、-33℃から180℃まで。
なんでそんなものを持っていたのか?
一昨年末まで乗っていた1969年型マスタング(オーバーヒートしやすい)の整備で、コクピットの水温計が正しい値を示しているか心配なので、エンジンの冷却水路近くの温度を測るために購入。これがオーディオで役に立つとは思いませんでした。
アンプの放熱フィンの温度とか測っていると面白いです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://audio-senka.asablo.jp/blog/2009/01/21/4068494/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント