パールマンのバイオリンとDEQ2496の調整2009年01月14日

 パールマンのバイオリン曲、一時期大変好きで(今もですが)、レコードやCDをたくさん持っています。そのCDが今、DEQ2496の調整で非常に助かっているいるという話題です。

 DEQ2496による左右バランスの調整が進み、4344のシステムは非常に定位が良くなっています。
 ご存知の通り、バイオリニストは演奏中、よく動きます。一つの表現であって、動いて悪いとは夢にも思っていないのですが、こと、DEQ2496による調整においては、まことに都合が悪い。いまや、バイオリニストが演奏中に右に左にと動くのがわかってしまうようになりました。演奏としては臨場感があって楽しいですが、調整中だけはお願いだからじっとしていて! なんてね(^^;

 しかし、いつも試聴にも使ってきたパールマンのCDだけ、うまく調整するとぴたりと動かない。いや、正確に言うと、パールマンのバイオリンを聴いて、ある音程だけ、定位がフラッと動くのを発見し、その音域の左右バランスを0.5dB調整したらきれいに止まり、その後、どのパールマンの演奏を聞いても微動だにしない。

 私は、いま、パールマンの演奏会をサントリーホールに聴きに行ったときのことを、はっきりと思い出しています。パールマンは足が不自由なので車椅子で演奏するのです。だから、上体も大きくは動かさず、もくもくと演奏します。でも、その演奏は情感たっぷりですばらしいのです。身体を動かすエネルギーがすべてバイオリンに行っているように、無駄がない。

 だから、パールマンの演奏ではバイオリンの定位が動きません。定位がいいので、昔から試聴に使っていましたが、改めてその理由がなぜだったのかを納得しました。

 私がいつも試聴に使うのは、サン・サーンスのバイオリン協奏曲の冒頭部。出だしからパールマンの独奏がしばらく続くのです。DEQ2496で調整した音では、「あれ、モノラルボタンが押してあったか?」と思うほどの定位で、まさに「ど真ん中」で演奏してくれます。まるで私一人のために演奏してくれている気がして、吸い込まれるように全曲聴いてしまうのでした。

使用DAC: DAC64 makr2 + DEQ2496

レコードプレーヤーの電気毛布保温作戦2009年01月19日

 アナログレコードのカートリッジは、針先にダンパー(ゴム系)があるので、温度に敏感なのは良く知られています。
 特に、私のオーディオが置いてある部屋は客間兼用なので、週末以外は昼も暖房を切っていますので、週末にはカートリッジが冷え切ってます。
 で、土曜の朝から暖房を入れても、カートリッジの温度が部屋の空気の温度まで上がるのに半日以上かかります。 アンプなどの機器と異なり、カートリッジは演奏しても自己発熱しないので、音を出しても温度が上がるのは早まりません。

 それゆえ、LPの音は土曜には最悪。仕方がないので、土曜の夜も暖房を入れたままにすると、日曜の朝には非常に快調な音でなります。

 ということがわかってはいても、人の居ない部屋に連日、終日、エアコンを入れておくなんて、エコに反するので対策を考えました。

 プレーヤーの上に電気スタンドを置いて、電球をカートリッジに近づけて照らす、というのはよく知られている方法。私も昔はやっていましたが、近づけすぎて温度が上がりすぎた失敗を経験し、危険なのでやめたのでした。

 今回の作戦は、もっと安全に、全体をホンワカ保温しようというもの。すくなくとも、これまでに私は聞いたことのない「新作戦」です。

 それは、「電気ひざ掛け毛布」をプレーヤーの上にかけておく作戦。(写真参照)。購入費用約5000円です。

 電気毛布なら、低温やけど防止のために表面温度があがりすぎないように制御されていますから、ダンパーをいためるような温度までが上がりすぎる心配はないし、省エネだし、温度も安定していそうに思います。

 写真の右上の窓にある数字は、非接触赤外線温度計にて毛布をかける前に測定したカートリッジの温度。今日はあまり寒くなかったので、測定時点の室温と同じで、約14℃程度でした。

 とりあえず、電気毛布のレベルを「2」にして、開始から4時間ほどたった先ほど、また計測したらカートリッジ温度が21℃に上がっていましたので、毛布の設定レベルを「1」に下げておきました。

 明日には、どんな温度で平衡したかご報告しましょう。 目標は20℃前後を考えています。これは成功しそうな予感がします。

 実はこれを思いついたのは昨日、ネットで注文したのも昨日、とどいたのが今夜20時。現在保温中。
われながら、実にすばやい行動ですねえ (^^;

 そういえば、この手の温度平衡の話は天文の方の望遠鏡でもよくある話でしたねえ。こちらは夜に下がった気温に望遠鏡がなじむのに時間がかかって大変、という話で加熱と違って対策は簡単でないですが。

カートリッジ保温作戦(その2)2009年01月20日

無接触赤外線温度計でカートリッジ温度の測定を時々してみています。電気ひざ掛け毛布の設定は一番最低の「弱」にて、プレーヤーのアクリルカバー表面が25.5℃程度、カートリッジ温度が22℃前後で安定しました。毛布の表面温度は制御されているようで、あまり部屋の温度に寄らないようでした。したがってカートリッジ温度も動きません。
これは非常に成功なのではないかという気がしています。
 これではCDプレーヤーも保温したくなってしまいますねえ。

非接触赤外線温度計とは2009年01月21日

カートリッジ温度の測定で出てくる赤外線温度計ってなんだ? なんでそんなもの持ってるんだ? と思われる方のために説明を追加します。

どんなものか?
 物体の表面からでる赤外線を測ると、その表面温度を知ることが出来ます(ただし表面の状態で数%の誤差は出ます)。すこし離れた場所から対象物に向けてボタンをおせば、一瞬で測定は終了し、温度が表示されるものです。3000円くらいで買えます。大きさは手の中に入るくらい。いやはや、便利な時代ですな。私の持っているものの測定範囲は、-33℃から180℃まで。

なんでそんなものを持っていたのか?
 一昨年末まで乗っていた1969年型マスタング(オーバーヒートしやすい)の整備で、コクピットの水温計が正しい値を示しているか心配なので、エンジンの冷却水路近くの温度を測るために購入。これがオーディオで役に立つとは思いませんでした。
 アンプの放熱フィンの温度とか測っていると面白いです。