DEQ2496使用前使用後の特性2008年11月01日

 DEQ2496があまりに調子よろしいので、専用マイクロフォンECM8000も買ってみました(5800円とこれも安め)。このマイクを繋ぐと、61バンド(1/6cot)のリアルタイム・スペクトル・アナライザーとしても動作します。 PAA3は31バンドなので、それを上回る精度で測定できるのと、積分(アベレージ)時間が長くできるので、安定した平均特性を見ることが出来るようになりました。
 元の特性(左右混合)が上、GEQを駆使して調整した特性が下。確かに凸凹が減ってますが、実は、この効果より、左右の特性が同じになったことの影響のほうが音の上では大きいように思われます。
 実は、パラメトリックイコライザー(PEQ)はさらに1/60octで周波数をチューニングし、スロープも急峻にして調整可能なので、残った凸凹を左右別にとことん補正して見ました。
 ・・・・が!、意外なことに、試聴結果がGEQだけの結果に比べてあまり良くないのです。なにが「良くない」のか、言葉でいえないのですが、なんか定位も音も不安定。スロープを急にして細かく上げ下げしたので、測定では平均化されて見えない細かなピーク・ディップを実は作ってしまったのかもしれないし、あるいは、部屋特有の定在波の影響を、EQで完全に補正しようというのは無理があるのかも。ちょっとしたディップでも7dBとかのブーストが平気で必要なんです。そのぶん、パワーアンプにも、そして部屋にも負担がかかっていることになる。
 結局、1/60octのPEQによるさらなる微調整分は不採用とし、写真の1/3octGEQだけでの調整までで、とりあえずの完了としました。今のところ、どんな曲を聴いてみても、非常に良くなってます。

ウーハーエッジ破損2008年11月04日

 愛用のJBL4344はもう十数年たっています。そろそろスピーカーのエッジは寿命のはずでした。したがって、DEQ2496で50Hzのディップをブーストするのはかなり危険とは感じていたのでした。
 で、やはりやってしまいました、ウーハーエッジ。完璧に破損です。
 もちろん、これはDEQ2496のせいではなくて、寿命です。50Hzを補正したことで寿命が縮まったのかもしれませんが、いつかは起こると思っていたことですし、通常は10年持たないのですから、あきらて修理します。当然ながら、ミッドバスのエッジも一緒に交換します。
 人生で最良の音に到達したところだったのに、数週間後には、また最初から調整になるのでしょうねえ。修理代よりそのほうが痛いです。あまり変わらないことを祈っています。
 ま、いまや道具が揃ってますから、エージングさえすめば、きっと追い込みは早いでしょう。

スピーカーを発送2008年11月05日

本日、ウーハー2本と、ミッドバス2本をハーマンインタナショナルに発送しました。(写真は38cmウーハー)。
 電話で聞いたところでは、2週間くらいで直りそうな雰囲気でした。
 エッジが新しくなると、どれくらい音が変わるのでしょうね。何しろ、今回は交換直前の測定結果が残っていますが、果たして測定にかかるほど変わるのでしょうか。それとも気のせい程度でしょうか。壊れたときは再調整にうんざりもしましたが、今はすこし変化が楽しみになってきています。それも、DEQ2496のおかげで何があろうと「必ず何とかできる」という自信ができたからでもありますが。

SP修理代金2008年11月07日

見積もりが送られてきました。でも、HPでチェックしていた価格よりかなり安い。「あれ、どうしてだろう」と思って、もう一度HPへチェックに行くと、「10月1日からJBLスピーカーの修理代値上げ」と先日まで掲載されていた記載が消えてなくなってます。きっと、この「激円高」の真最中に(修理とはいえ)輸入品の値上げは見直したのでしょう。助かります。かなり得した気分でした。
 差額(では足りませんが・・・)で、50Hz近傍の補正専用にスーパーウーハーを導入してメインスピーカーとアンプの負荷を下げることを思いついてしまいました。測定器もイコライザも揃ってるんですから、調整は簡単でしょう。もちろんまだ作戦中。修理完了後の音を聞いてからよ~く考えます。作戦中が一番楽しいですねえ。