オフ・ビートの意味 ― 2009年12月13日
レナード・バーンスタイン指揮、ロンドンフィルの「ヴェルディ レクイエム」を久しぶりに聞きました。
写真は右が1970年代に購入したオープンリール・テープ。この大曲は、LPでは途中で3回も面を交換しなければいけないので、オートリバースで全部通して聞けるテープで購入したのでした。左はそのCD再発売。今回聞いたのは、当然CD版。
そういえば、アンプをPMAに変更し、さらにDEQ2496で特性を補正してから聞いたことがなかった。久しぶりに聞いてみて、驚きました。私が記憶していた音と全然違う。特に、怒りの日の盛り上がりのところの大太鼓の「振動」。テープ版の解説には録音当時のエピソードが書かれていて、怒りの日のところでは、バーンスタインが、再三、「オフ・ビート」を指示。大太鼓の演奏者は強打したあと必死で振動を手で押しとめていたようすが書かれていました。
しかしねえ、テープを入手してから37年。CD版の音も含めて、オフ・ビートの指示の意味は、私にはわかっていなかったのです。だってビートがブンブンあるように聞こえていたから。しかし、いまは違うのです。強打の後、ビートが止められているのがわかる。これがオフ・ビートの意味だったのか・・・・。これまでのアンプでは、ウーハーの制動が足りなくて、オフ・ビートに聞こえていなかったというわけです。それがPMAに変って制動がしっかり利くようになった。ドーンじゃなくてズンッなんです。 また、低域の量もDEC2496による50Hzの広大なギャップの補正のおかげでまさしく怒りの日は怒涛の爆発です。
バースタインは、こういう風に聞かせたかったのですねえ。37年目にして、ついに理解しました。
使用DAC: DAC64-MkII
写真は右が1970年代に購入したオープンリール・テープ。この大曲は、LPでは途中で3回も面を交換しなければいけないので、オートリバースで全部通して聞けるテープで購入したのでした。左はそのCD再発売。今回聞いたのは、当然CD版。
そういえば、アンプをPMAに変更し、さらにDEQ2496で特性を補正してから聞いたことがなかった。久しぶりに聞いてみて、驚きました。私が記憶していた音と全然違う。特に、怒りの日の盛り上がりのところの大太鼓の「振動」。テープ版の解説には録音当時のエピソードが書かれていて、怒りの日のところでは、バーンスタインが、再三、「オフ・ビート」を指示。大太鼓の演奏者は強打したあと必死で振動を手で押しとめていたようすが書かれていました。
しかしねえ、テープを入手してから37年。CD版の音も含めて、オフ・ビートの指示の意味は、私にはわかっていなかったのです。だってビートがブンブンあるように聞こえていたから。しかし、いまは違うのです。強打の後、ビートが止められているのがわかる。これがオフ・ビートの意味だったのか・・・・。これまでのアンプでは、ウーハーの制動が足りなくて、オフ・ビートに聞こえていなかったというわけです。それがPMAに変って制動がしっかり利くようになった。ドーンじゃなくてズンッなんです。 また、低域の量もDEC2496による50Hzの広大なギャップの補正のおかげでまさしく怒りの日は怒涛の爆発です。
バースタインは、こういう風に聞かせたかったのですねえ。37年目にして、ついに理解しました。
使用DAC: DAC64-MkII
「ピークをたたき、ディップはほっとく」の原則 ― 2009年11月16日
気がつかれている方もおおいかもしれませんが、6月発売のステレオサウンド誌2009年夏号の石井先生の「イコライザーの薦め」で訪問をいただいている2番目の人物は私です。いろいろお話を聞き、本当に役に立ちました。天井の電気器具の共振と止められたのも石井先生の測定のおかげです。
最近、記事にある私の部屋の測定結果を穴のあくほど見つめているうちに、あることに気がつきました。
私のDEQ2496の設定では、800Hzと1250Hzを左右とも大きく落としてあります。理由は、この付近に明らかに耳障りなピークがあるからです。ただし、PAA3やDEQ2496でのリアルタイムアナライザーでの周波数特性の測定でははっきりしたピークは見えず、聴感をたよりに探し出したものでした。おそらく非常に狭いピークがあるのだろう、と想像していました。
石井先生による測定は細かな凸凹まで見えていますから、この800Hzと1250Hz付近のピークが見えてもよさそうな気がします。で、じっくりみていて気がつきました。いずれの周波数帯も、左右でピーク位置が少し違うと考えると、対応するピークが見えてきます。
左は740Hzと1250Hz、右は860Hzと1400Hz付近にピークが出ている。私は、DEQ2496のグラフィックイコライザーGEQの800Hzと1250Hzを下げたことで、このピークを抑えているのだと思いますが、正しいピーク周波数から外れた周波数帯で、しかも左右をまとめて下げていることから、ピーク感が消えるところまで下げれば、800Hz、1250Hz付近のバンド全体では下げすぎになってしまう。これが弦楽器の輝きや艶を損ねているのではないか・・・。
ピークをたたく
DEQ2496のパラメトリック・イコライザーPEQなら周波数自由。バンド幅も自由。これまでは正確な周波数がわからなかったので、PEQは低域にしか使えませんでしたが、石井先生のASA-10による正確な測定のおかげで周波数がわかりましたから、左右別に周波数をぴったりに設定してピークだけを叩くことが可能です。
さっそくやってみました。まずはGEQの800Hzと1250Hzは元に戻し(両脇の周波数と連続に)、PEQで左右別の対応周波数のみを下げてみます。下げ幅は、石井先生の測定を頼りに、800Hz付近は-5dB、1250Hzのほうは-2.5dB。
効果は劇的です。800Hzのレベルが上がったことで、クリア感がまったく違います。でも、うるさくないのです。声楽も弦楽器も非常に魅力的な音になってしまいました。さらに左右のレベルを、音(の定位ふらつき)を聞きながら微調整して完了。やはり測定は大事です。聴感だけではとてもここにはたどり着けないでしょう。
現在、バンド幅を最適化中ですが、意外と広めがよいようで、そこがちょっと不思議です。あまり特性を急変させてはいけないということなのかな。
ディップはほっとく
この効果に味をしめ、600Hz付近にあるディップも左右別にパラメトリックイコライザーで持ち上げてみることにしました。ところがです。これをやってみますと、明らかに定位が悪くなってしまいます。なにか定位がふらふら動く気がします。理由はおそらくは、以下のようなことでしょう。
大きなピークやディップは、部屋の縦横上下の3軸の共鳴が関係していると思われます。各軸とも共鳴点は山のようにありますが、運悪く、そのうち複数軸の共鳴が同じ周波数のとき、大きなピーク・ディップとなるのではないでしょうか。で、特に左右の共鳴について考えます。
ピークと感じる場合、定在波の腹が聞いている私の頭のあたりに来ているでしょう。一方、ディップでは、定在波の節が頭のあたりにあるはず。
問題なのは位相です。腹の場合には、その付近の位相は同じですから、イコライザーで減衰させてピークを落とすのは望ましい結果を生みそうです。一方、ディップになる節については、節の左右で位相は反転します。だから、ディップで音が小さいからとイコライザーでブーストしてしまうと、右と左で位相が逆の音が増加してしまうと考えられます。人の耳は位相を聞きわけますから、定位はむちゃくちゃになるのも、もっともです。
すなわち、波長が長い100Hz以下の低域は別として、数百Hz以上の周波数領域については、ピークはたたいて良いが、ディップを安直にブーストしてはいけないということです。これがタイトルの意味でした。
結論
いや本当に勉強になりました。で、音も画期的に良くなってしまいました。DEQ2496は安いのに大変な威力です。「スピーカーを買い替えたくらい」の大変化です。
最近、記事にある私の部屋の測定結果を穴のあくほど見つめているうちに、あることに気がつきました。
私のDEQ2496の設定では、800Hzと1250Hzを左右とも大きく落としてあります。理由は、この付近に明らかに耳障りなピークがあるからです。ただし、PAA3やDEQ2496でのリアルタイムアナライザーでの周波数特性の測定でははっきりしたピークは見えず、聴感をたよりに探し出したものでした。おそらく非常に狭いピークがあるのだろう、と想像していました。
石井先生による測定は細かな凸凹まで見えていますから、この800Hzと1250Hz付近のピークが見えてもよさそうな気がします。で、じっくりみていて気がつきました。いずれの周波数帯も、左右でピーク位置が少し違うと考えると、対応するピークが見えてきます。
左は740Hzと1250Hz、右は860Hzと1400Hz付近にピークが出ている。私は、DEQ2496のグラフィックイコライザーGEQの800Hzと1250Hzを下げたことで、このピークを抑えているのだと思いますが、正しいピーク周波数から外れた周波数帯で、しかも左右をまとめて下げていることから、ピーク感が消えるところまで下げれば、800Hz、1250Hz付近のバンド全体では下げすぎになってしまう。これが弦楽器の輝きや艶を損ねているのではないか・・・。
ピークをたたく
DEQ2496のパラメトリック・イコライザーPEQなら周波数自由。バンド幅も自由。これまでは正確な周波数がわからなかったので、PEQは低域にしか使えませんでしたが、石井先生のASA-10による正確な測定のおかげで周波数がわかりましたから、左右別に周波数をぴったりに設定してピークだけを叩くことが可能です。
さっそくやってみました。まずはGEQの800Hzと1250Hzは元に戻し(両脇の周波数と連続に)、PEQで左右別の対応周波数のみを下げてみます。下げ幅は、石井先生の測定を頼りに、800Hz付近は-5dB、1250Hzのほうは-2.5dB。
効果は劇的です。800Hzのレベルが上がったことで、クリア感がまったく違います。でも、うるさくないのです。声楽も弦楽器も非常に魅力的な音になってしまいました。さらに左右のレベルを、音(の定位ふらつき)を聞きながら微調整して完了。やはり測定は大事です。聴感だけではとてもここにはたどり着けないでしょう。
現在、バンド幅を最適化中ですが、意外と広めがよいようで、そこがちょっと不思議です。あまり特性を急変させてはいけないということなのかな。
ディップはほっとく
この効果に味をしめ、600Hz付近にあるディップも左右別にパラメトリックイコライザーで持ち上げてみることにしました。ところがです。これをやってみますと、明らかに定位が悪くなってしまいます。なにか定位がふらふら動く気がします。理由はおそらくは、以下のようなことでしょう。
大きなピークやディップは、部屋の縦横上下の3軸の共鳴が関係していると思われます。各軸とも共鳴点は山のようにありますが、運悪く、そのうち複数軸の共鳴が同じ周波数のとき、大きなピーク・ディップとなるのではないでしょうか。で、特に左右の共鳴について考えます。
ピークと感じる場合、定在波の腹が聞いている私の頭のあたりに来ているでしょう。一方、ディップでは、定在波の節が頭のあたりにあるはず。
問題なのは位相です。腹の場合には、その付近の位相は同じですから、イコライザーで減衰させてピークを落とすのは望ましい結果を生みそうです。一方、ディップになる節については、節の左右で位相は反転します。だから、ディップで音が小さいからとイコライザーでブーストしてしまうと、右と左で位相が逆の音が増加してしまうと考えられます。人の耳は位相を聞きわけますから、定位はむちゃくちゃになるのも、もっともです。
すなわち、波長が長い100Hz以下の低域は別として、数百Hz以上の周波数領域については、ピークはたたいて良いが、ディップを安直にブーストしてはいけないということです。これがタイトルの意味でした。
結論
いや本当に勉強になりました。で、音も画期的に良くなってしまいました。DEQ2496は安いのに大変な威力です。「スピーカーを買い替えたくらい」の大変化です。
部屋の共鳴 ― 2009年09月22日
連休なので前から気になっていた部屋の共鳴源の対策をしました。
それは天井の照明器具(写真左)。天井版との接合のネジの本数が少なくて、拡散板の重みでベース金具の四隅が浮いている状態。ある雑誌の取材のとき、周波数をスキャンして共鳴を探していただき、これが長らく私をやませていた最大の原因だとわかりました。数百ヘルツでしっかりビリビリいいます。聴きなれた音です。そのときは、器具のネジをきつく締めて、効果があるのを確認。音量が極端に大きくない限り共鳴しなくなったので、まあいいや、とほうってあったのでした。でも、稀ですが、明らかに共鳴する曲があるのです。そこで、今度こそ、多少面倒でも、器具をはずし、ネジ穴を増やして本格的に対策。
その結果は! ・・・ ピアノ曲のある部分でいつも「ぴりぴり」とわずかに聞こえていた音が、消えました。
で、その後もう一つ、怪しいのを発見(というか、実は当然わかっていたが)。写真右の真鍮製のトロフィー。照明器具より音は小さいですが、「ジンジン」共鳴してるようです。これは天体写真の方で、米国の「天体写真の殿堂」に日本人ではじめて私が入れていただいた時の名誉ある記念品。でも、オーディオには関係ないので、私の書斎に移動しました。
こんなことで、わずかですが、雑音が確かに減りました。多分私にしかわからないけど(^^;
それは天井の照明器具(写真左)。天井版との接合のネジの本数が少なくて、拡散板の重みでベース金具の四隅が浮いている状態。ある雑誌の取材のとき、周波数をスキャンして共鳴を探していただき、これが長らく私をやませていた最大の原因だとわかりました。数百ヘルツでしっかりビリビリいいます。聴きなれた音です。そのときは、器具のネジをきつく締めて、効果があるのを確認。音量が極端に大きくない限り共鳴しなくなったので、まあいいや、とほうってあったのでした。でも、稀ですが、明らかに共鳴する曲があるのです。そこで、今度こそ、多少面倒でも、器具をはずし、ネジ穴を増やして本格的に対策。
その結果は! ・・・ ピアノ曲のある部分でいつも「ぴりぴり」とわずかに聞こえていた音が、消えました。
で、その後もう一つ、怪しいのを発見(というか、実は当然わかっていたが)。写真右の真鍮製のトロフィー。照明器具より音は小さいですが、「ジンジン」共鳴してるようです。これは天体写真の方で、米国の「天体写真の殿堂」に日本人ではじめて私が入れていただいた時の名誉ある記念品。でも、オーディオには関係ないので、私の書斎に移動しました。
こんなことで、わずかですが、雑音が確かに減りました。多分私にしかわからないけど(^^;
SACDはどうなるのだろう ― 2009年09月16日
現在発売中のステレオ・サウンド誌を読んでいると、今号から、「SACDは遺憾ながらこのままでは減速・停滞もやむなし」という論調が急に出てきた気がします。なにか我々素人には見えない変化があったのかな。
確かにSACDの発売は低調なままだし、いまだにデジタル出力を許さないという発想は、DAコンバータに高額を出してくれるハイエンドユーザーを無視しているとしか思えない。オーディオ業界はSACDを見捨て、ブルーレイに一斉にシフトするのかな。SACDを聞きたい人は、ブルーレイ対応のAV用ユニバーサルプレーヤーで聴けと・・・。
ま、SACDプレーヤーを買わずに様子を見ていた私としては想定の範囲内ですが、でもCDでは性能不足なのは確実だと思います。アナログディスクに負けてしまう・・・。
もはやディスクで音楽を買う時代は終焉し、ダウンロードオーディオになっていくというなら、それはそれで歓迎です。96kHz以上のPCMで提供してくれるなら、喜んで買います。その場合は解説書もPDFなんですかねえ。それぞれの会社のサイトに行くのでなく、アマゾンとかでどの会社の楽曲でも買えるようになると簡単でいいな。
確かにSACDの発売は低調なままだし、いまだにデジタル出力を許さないという発想は、DAコンバータに高額を出してくれるハイエンドユーザーを無視しているとしか思えない。オーディオ業界はSACDを見捨て、ブルーレイに一斉にシフトするのかな。SACDを聞きたい人は、ブルーレイ対応のAV用ユニバーサルプレーヤーで聴けと・・・。
ま、SACDプレーヤーを買わずに様子を見ていた私としては想定の範囲内ですが、でもCDでは性能不足なのは確実だと思います。アナログディスクに負けてしまう・・・。
もはやディスクで音楽を買う時代は終焉し、ダウンロードオーディオになっていくというなら、それはそれで歓迎です。96kHz以上のPCMで提供してくれるなら、喜んで買います。その場合は解説書もPDFなんですかねえ。それぞれの会社のサイトに行くのでなく、アマゾンとかでどの会社の楽曲でも買えるようになると簡単でいいな。
光デジタルケーブルでの音の差(なんてあるのか?) ― 2009年08月13日
最近、CDを96kHzにアップサンプリングする機材を入れてみたりして、ちょっとした冒険をしてます。その調整は進行中なので、結果はまた報告するとして、その途中で、光デジタルケーブルの音の差、というのを体験しました。
私は技術屋ですから、基本的にはデジタル信号は正しく伝送されていれば、デジタルケーブルで音が違ったらおかしい、と考えています。ただし、今回の経験で、何事にも限度があったという話です。
DAコンバータの接続をいろいろ変えているとき、光デジタルケーブルが一本必要になり、とりあえず、マークレビンソンNo.36SLに使っている光ケーブルを抜いて、それを使って見ました。これはコアは純石英、線の周辺の保護カバー(シース)も分厚く、コネクター部も金メッキ、端面も研磨された(常識的な範囲での)最高級品で2万円くらいします(写真右端、オーディオテクニカ製)。
その後、いちいち配線を戻すのが面倒になり、HDDレコーダのおまけについてきた数百円で売っていそうな光ケーブル(写真左端)があったのを思い出してそれで繋いで見ました。
で、「これで音が同じだったら傑作だよ・・・・」と思いながら聴いてみました。伝送しているのはアップ・サンプリングした96kHzです。
結果は・・・・・こりゃ駄目です、さすがに。
「気のせい」の範囲ははるかに超える変化。一言で言えば、格安光ケーブルは「中高域音がうるさく」なります。逆に言うと、デジタル信号を損失しているとそういう音になるという、よい経験にもなりました。
アマチュアが使う1,2メートルの長さであると、コアが純石英であろうが、ガラスであろうが、プラスチックであろうが、信号損失のほとんどは端面(コネクター)での損失が支配的なはずです。格安品は、目で見てわかるほど端面が荒れていて、端面が研磨された高級品との差は歴然。さすがにこれで96kHzを送ろうというのはまずかった。
で、新たに購入したのは、写真中央のオーディオテクニカ製。2000円くらいの普及品ですが、端面はきちんとしたラウンド処理。コネクター部も高級です。コアは石英よりは損失が多いとされるプラスチックですが、長さは50cmなので、コア中での光損失なんて関係ありません。プラスチックは曲げの曲率をあまり気にしなくて良いので安心です。
繋いだ結果は、これならOK.。2万円との差は聞き取れません。技術者としても、とても納得しました。
私は技術屋ですから、基本的にはデジタル信号は正しく伝送されていれば、デジタルケーブルで音が違ったらおかしい、と考えています。ただし、今回の経験で、何事にも限度があったという話です。
DAコンバータの接続をいろいろ変えているとき、光デジタルケーブルが一本必要になり、とりあえず、マークレビンソンNo.36SLに使っている光ケーブルを抜いて、それを使って見ました。これはコアは純石英、線の周辺の保護カバー(シース)も分厚く、コネクター部も金メッキ、端面も研磨された(常識的な範囲での)最高級品で2万円くらいします(写真右端、オーディオテクニカ製)。
その後、いちいち配線を戻すのが面倒になり、HDDレコーダのおまけについてきた数百円で売っていそうな光ケーブル(写真左端)があったのを思い出してそれで繋いで見ました。
で、「これで音が同じだったら傑作だよ・・・・」と思いながら聴いてみました。伝送しているのはアップ・サンプリングした96kHzです。
結果は・・・・・こりゃ駄目です、さすがに。
「気のせい」の範囲ははるかに超える変化。一言で言えば、格安光ケーブルは「中高域音がうるさく」なります。逆に言うと、デジタル信号を損失しているとそういう音になるという、よい経験にもなりました。
アマチュアが使う1,2メートルの長さであると、コアが純石英であろうが、ガラスであろうが、プラスチックであろうが、信号損失のほとんどは端面(コネクター)での損失が支配的なはずです。格安品は、目で見てわかるほど端面が荒れていて、端面が研磨された高級品との差は歴然。さすがにこれで96kHzを送ろうというのはまずかった。
で、新たに購入したのは、写真中央のオーディオテクニカ製。2000円くらいの普及品ですが、端面はきちんとしたラウンド処理。コネクター部も高級です。コアは石英よりは損失が多いとされるプラスチックですが、長さは50cmなので、コア中での光損失なんて関係ありません。プラスチックは曲げの曲率をあまり気にしなくて良いので安心です。
繋いだ結果は、これならOK.。2万円との差は聞き取れません。技術者としても、とても納得しました。
非接触赤外線温度計とは ― 2009年01月21日
カートリッジ温度の測定で出てくる赤外線温度計ってなんだ? なんでそんなもの持ってるんだ? と思われる方のために説明を追加します。
どんなものか?
物体の表面からでる赤外線を測ると、その表面温度を知ることが出来ます(ただし表面の状態で数%の誤差は出ます)。すこし離れた場所から対象物に向けてボタンをおせば、一瞬で測定は終了し、温度が表示されるものです。3000円くらいで買えます。大きさは手の中に入るくらい。いやはや、便利な時代ですな。私の持っているものの測定範囲は、-33℃から180℃まで。
なんでそんなものを持っていたのか?
一昨年末まで乗っていた1969年型マスタング(オーバーヒートしやすい)の整備で、コクピットの水温計が正しい値を示しているか心配なので、エンジンの冷却水路近くの温度を測るために購入。これがオーディオで役に立つとは思いませんでした。
アンプの放熱フィンの温度とか測っていると面白いです。
どんなものか?
物体の表面からでる赤外線を測ると、その表面温度を知ることが出来ます(ただし表面の状態で数%の誤差は出ます)。すこし離れた場所から対象物に向けてボタンをおせば、一瞬で測定は終了し、温度が表示されるものです。3000円くらいで買えます。大きさは手の中に入るくらい。いやはや、便利な時代ですな。私の持っているものの測定範囲は、-33℃から180℃まで。
なんでそんなものを持っていたのか?
一昨年末まで乗っていた1969年型マスタング(オーバーヒートしやすい)の整備で、コクピットの水温計が正しい値を示しているか心配なので、エンジンの冷却水路近くの温度を測るために購入。これがオーディオで役に立つとは思いませんでした。
アンプの放熱フィンの温度とか測っていると面白いです。
カートリッジ保温作戦(その2) ― 2009年01月20日
無接触赤外線温度計でカートリッジ温度の測定を時々してみています。電気ひざ掛け毛布の設定は一番最低の「弱」にて、プレーヤーのアクリルカバー表面が25.5℃程度、カートリッジ温度が22℃前後で安定しました。毛布の表面温度は制御されているようで、あまり部屋の温度に寄らないようでした。したがってカートリッジ温度も動きません。
これは非常に成功なのではないかという気がしています。
これではCDプレーヤーも保温したくなってしまいますねえ。
これは非常に成功なのではないかという気がしています。
これではCDプレーヤーも保温したくなってしまいますねえ。
レコードプレーヤーの電気毛布保温作戦 ― 2009年01月19日
アナログレコードのカートリッジは、針先にダンパー(ゴム系)があるので、温度に敏感なのは良く知られています。
特に、私のオーディオが置いてある部屋は客間兼用なので、週末以外は昼も暖房を切っていますので、週末にはカートリッジが冷え切ってます。
で、土曜の朝から暖房を入れても、カートリッジの温度が部屋の空気の温度まで上がるのに半日以上かかります。 アンプなどの機器と異なり、カートリッジは演奏しても自己発熱しないので、音を出しても温度が上がるのは早まりません。
それゆえ、LPの音は土曜には最悪。仕方がないので、土曜の夜も暖房を入れたままにすると、日曜の朝には非常に快調な音でなります。
ということがわかってはいても、人の居ない部屋に連日、終日、エアコンを入れておくなんて、エコに反するので対策を考えました。
プレーヤーの上に電気スタンドを置いて、電球をカートリッジに近づけて照らす、というのはよく知られている方法。私も昔はやっていましたが、近づけすぎて温度が上がりすぎた失敗を経験し、危険なのでやめたのでした。
今回の作戦は、もっと安全に、全体をホンワカ保温しようというもの。すくなくとも、これまでに私は聞いたことのない「新作戦」です。
それは、「電気ひざ掛け毛布」をプレーヤーの上にかけておく作戦。(写真参照)。購入費用約5000円です。
電気毛布なら、低温やけど防止のために表面温度があがりすぎないように制御されていますから、ダンパーをいためるような温度までが上がりすぎる心配はないし、省エネだし、温度も安定していそうに思います。
写真の右上の窓にある数字は、非接触赤外線温度計にて毛布をかける前に測定したカートリッジの温度。今日はあまり寒くなかったので、測定時点の室温と同じで、約14℃程度でした。
とりあえず、電気毛布のレベルを「2」にして、開始から4時間ほどたった先ほど、また計測したらカートリッジ温度が21℃に上がっていましたので、毛布の設定レベルを「1」に下げておきました。
明日には、どんな温度で平衡したかご報告しましょう。 目標は20℃前後を考えています。これは成功しそうな予感がします。
実はこれを思いついたのは昨日、ネットで注文したのも昨日、とどいたのが今夜20時。現在保温中。
われながら、実にすばやい行動ですねえ (^^;
そういえば、この手の温度平衡の話は天文の方の望遠鏡でもよくある話でしたねえ。こちらは夜に下がった気温に望遠鏡がなじむのに時間がかかって大変、という話で加熱と違って対策は簡単でないですが。
特に、私のオーディオが置いてある部屋は客間兼用なので、週末以外は昼も暖房を切っていますので、週末にはカートリッジが冷え切ってます。
で、土曜の朝から暖房を入れても、カートリッジの温度が部屋の空気の温度まで上がるのに半日以上かかります。 アンプなどの機器と異なり、カートリッジは演奏しても自己発熱しないので、音を出しても温度が上がるのは早まりません。
それゆえ、LPの音は土曜には最悪。仕方がないので、土曜の夜も暖房を入れたままにすると、日曜の朝には非常に快調な音でなります。
ということがわかってはいても、人の居ない部屋に連日、終日、エアコンを入れておくなんて、エコに反するので対策を考えました。
プレーヤーの上に電気スタンドを置いて、電球をカートリッジに近づけて照らす、というのはよく知られている方法。私も昔はやっていましたが、近づけすぎて温度が上がりすぎた失敗を経験し、危険なのでやめたのでした。
今回の作戦は、もっと安全に、全体をホンワカ保温しようというもの。すくなくとも、これまでに私は聞いたことのない「新作戦」です。
それは、「電気ひざ掛け毛布」をプレーヤーの上にかけておく作戦。(写真参照)。購入費用約5000円です。
電気毛布なら、低温やけど防止のために表面温度があがりすぎないように制御されていますから、ダンパーをいためるような温度までが上がりすぎる心配はないし、省エネだし、温度も安定していそうに思います。
写真の右上の窓にある数字は、非接触赤外線温度計にて毛布をかける前に測定したカートリッジの温度。今日はあまり寒くなかったので、測定時点の室温と同じで、約14℃程度でした。
とりあえず、電気毛布のレベルを「2」にして、開始から4時間ほどたった先ほど、また計測したらカートリッジ温度が21℃に上がっていましたので、毛布の設定レベルを「1」に下げておきました。
明日には、どんな温度で平衡したかご報告しましょう。 目標は20℃前後を考えています。これは成功しそうな予感がします。
実はこれを思いついたのは昨日、ネットで注文したのも昨日、とどいたのが今夜20時。現在保温中。
われながら、実にすばやい行動ですねえ (^^;
そういえば、この手の温度平衡の話は天文の方の望遠鏡でもよくある話でしたねえ。こちらは夜に下がった気温に望遠鏡がなじむのに時間がかかって大変、という話で加熱と違って対策は簡単でないですが。
パールマンのバイオリンとDEQ2496の調整 ― 2009年01月14日
パールマンのバイオリン曲、一時期大変好きで(今もですが)、レコードやCDをたくさん持っています。そのCDが今、DEQ2496の調整で非常に助かっているいるという話題です。
DEQ2496による左右バランスの調整が進み、4344のシステムは非常に定位が良くなっています。
ご存知の通り、バイオリニストは演奏中、よく動きます。一つの表現であって、動いて悪いとは夢にも思っていないのですが、こと、DEQ2496による調整においては、まことに都合が悪い。いまや、バイオリニストが演奏中に右に左にと動くのがわかってしまうようになりました。演奏としては臨場感があって楽しいですが、調整中だけはお願いだからじっとしていて! なんてね(^^;
しかし、いつも試聴にも使ってきたパールマンのCDだけ、うまく調整するとぴたりと動かない。いや、正確に言うと、パールマンのバイオリンを聴いて、ある音程だけ、定位がフラッと動くのを発見し、その音域の左右バランスを0.5dB調整したらきれいに止まり、その後、どのパールマンの演奏を聞いても微動だにしない。
私は、いま、パールマンの演奏会をサントリーホールに聴きに行ったときのことを、はっきりと思い出しています。パールマンは足が不自由なので車椅子で演奏するのです。だから、上体も大きくは動かさず、もくもくと演奏します。でも、その演奏は情感たっぷりですばらしいのです。身体を動かすエネルギーがすべてバイオリンに行っているように、無駄がない。
だから、パールマンの演奏ではバイオリンの定位が動きません。定位がいいので、昔から試聴に使っていましたが、改めてその理由がなぜだったのかを納得しました。
私がいつも試聴に使うのは、サン・サーンスのバイオリン協奏曲の冒頭部。出だしからパールマンの独奏がしばらく続くのです。DEQ2496で調整した音では、「あれ、モノラルボタンが押してあったか?」と思うほどの定位で、まさに「ど真ん中」で演奏してくれます。まるで私一人のために演奏してくれている気がして、吸い込まれるように全曲聴いてしまうのでした。
使用DAC: DAC64 makr2 + DEQ2496
DEQ2496による左右バランスの調整が進み、4344のシステムは非常に定位が良くなっています。
ご存知の通り、バイオリニストは演奏中、よく動きます。一つの表現であって、動いて悪いとは夢にも思っていないのですが、こと、DEQ2496による調整においては、まことに都合が悪い。いまや、バイオリニストが演奏中に右に左にと動くのがわかってしまうようになりました。演奏としては臨場感があって楽しいですが、調整中だけはお願いだからじっとしていて! なんてね(^^;
しかし、いつも試聴にも使ってきたパールマンのCDだけ、うまく調整するとぴたりと動かない。いや、正確に言うと、パールマンのバイオリンを聴いて、ある音程だけ、定位がフラッと動くのを発見し、その音域の左右バランスを0.5dB調整したらきれいに止まり、その後、どのパールマンの演奏を聞いても微動だにしない。
私は、いま、パールマンの演奏会をサントリーホールに聴きに行ったときのことを、はっきりと思い出しています。パールマンは足が不自由なので車椅子で演奏するのです。だから、上体も大きくは動かさず、もくもくと演奏します。でも、その演奏は情感たっぷりですばらしいのです。身体を動かすエネルギーがすべてバイオリンに行っているように、無駄がない。
だから、パールマンの演奏ではバイオリンの定位が動きません。定位がいいので、昔から試聴に使っていましたが、改めてその理由がなぜだったのかを納得しました。
私がいつも試聴に使うのは、サン・サーンスのバイオリン協奏曲の冒頭部。出だしからパールマンの独奏がしばらく続くのです。DEQ2496で調整した音では、「あれ、モノラルボタンが押してあったか?」と思うほどの定位で、まさに「ど真ん中」で演奏してくれます。まるで私一人のために演奏してくれている気がして、吸い込まれるように全曲聴いてしまうのでした。
使用DAC: DAC64 makr2 + DEQ2496
DEQ2496のNoise Shaperの設定についての注意 ― 2008年12月27日
Noise Shaperは絶対にONにしてはいけない!! という報告です。
DEQ2496では、IOメニューの初期設定で「Noise ShaperがON」になっています。私は、この種のデジタル付加処理は、すべてを高級DACに任せるつもりで、最初からOFFにしていました。しかし、あるとき知らぬうちにボタンに手が触れてNoise ShaperがONになったらしい。 それからしばらく、突然の音の劣化に戸惑いました。なにか壊れたのかと思いました。明らかに音が汚れます。
Noise ShaperがONになっているのに気がつくまで、一日かかりました。
デジタル接続でCDドライブとDACの間にDEQ2496を入れるときは、Noise ShaperとDitherは絶対にOFFにしておくべきだと思いましたので、報告します。
DEQ2496の初期設定はONなので、知らずにONのまま使い、「DEQ2496は意外に音が悪くなる」と思っている人が多数存在する可能性があるように思います。
添付の画面は、左下のNOISE SHAPERがOFF、右上のDITHERもOFFの状態。高級DACへのデジタル接続では、この状態で使うことを推奨します。DEQ2496をお使いの方は、状態をぜひご確認ください。
なお、アナログ接続の方は、ONにすべきかOFFかは私はわかりません。
私は、最初に迷わずNoise Shaper と Ditherを「OFF」にして使い始めたのは運が良かったと思います。もし、この「ON」の状態の音を最初に聞いていたら、翌日にはDEQ2496は手放していたかも知れません。
DEQ2496では、IOメニューの初期設定で「Noise ShaperがON」になっています。私は、この種のデジタル付加処理は、すべてを高級DACに任せるつもりで、最初からOFFにしていました。しかし、あるとき知らぬうちにボタンに手が触れてNoise ShaperがONになったらしい。 それからしばらく、突然の音の劣化に戸惑いました。なにか壊れたのかと思いました。明らかに音が汚れます。
Noise ShaperがONになっているのに気がつくまで、一日かかりました。
デジタル接続でCDドライブとDACの間にDEQ2496を入れるときは、Noise ShaperとDitherは絶対にOFFにしておくべきだと思いましたので、報告します。
DEQ2496の初期設定はONなので、知らずにONのまま使い、「DEQ2496は意外に音が悪くなる」と思っている人が多数存在する可能性があるように思います。
添付の画面は、左下のNOISE SHAPERがOFF、右上のDITHERもOFFの状態。高級DACへのデジタル接続では、この状態で使うことを推奨します。DEQ2496をお使いの方は、状態をぜひご確認ください。
なお、アナログ接続の方は、ONにすべきかOFFかは私はわかりません。
私は、最初に迷わずNoise Shaper と Ditherを「OFF」にして使い始めたのは運が良かったと思います。もし、この「ON」の状態の音を最初に聞いていたら、翌日にはDEQ2496は手放していたかも知れません。
最近のコメント