オーディオとマッサージチェア2008年02月03日

 書斎用サブシステム用にマッサージチェアを買いました。TSR-03という安いものですが、ゴルフ場で試用してみたところ、機能はこれで十分。それより、私が気に入ったのは、通常はリビング用チェアとして十分に使えるすわり心地をめざしたという点。マッサージチェアって、普通は、リビングチェア代わりに使えるものではないですよね。その点でこのTSR製は、オーディオ観賞用リクライニングチェアとして十分使えそうでしたので、買ってみました。見た目もレザー風で高級です。
 ただし、一点、もくろみ違い。マッサージしながら音楽を聴こうなんて思っておりましたが、ブンブンとモーターの音が大きいし、体を揺さぶられながらでは落ち着いて聴けませんねえ。とくに私のように音楽と対峙して聞くタイプには無理。
 しかし、同じ姿勢で長く聴いていると疲れてくるので、そこで5分ほどマッサージして疲労回復し、また聴く、という使い方が、最高なのを発見。これで何時間でも聞いていられますよ。
 そんなわけで、オーディオとマッサージチェアは相性がよろしい、というのが結論。もっとも、毎日こんなことをしていたらメタボになりそうです。

サブシステムの特性その後2008年02月11日

 書斎用サブシステムへのLINN LK140導入後、一ヶ月ほど立ちました。実は次男が入試中のため、メインシステムで大きな音も出せないこともあって、ほとんどサブシステムで聞いていて、調整も大いに進みました。スペクトルアナライザーPAA3はもちろんあるのですが、はじめから測定に頼るのもどうかな、とか(妙にマニアックに)思いはじめ、とにかく耳で追い込んでいきました。で、本日、LK140導入後、はじめて測定して見ました。
 んー、なかなか耳も正確なものです。400Hzに若干の凹み、サブウーハーのつながりにややギャップがあって、微調整しましたが、基本的にはほぼ素直な特性。微調整後のスペクトルが写真です。微調整によってやはり良い方向に変わりました。残念ながら、時には機械のお世話になるのも早道ですかねえ。200Hz付近のピークはたぶん部屋の問題でしょう。特性では目立ちますが、聴くとあまり感じません。どちらにしても7バンドではこんな細かいところは直せませんし。
 現状で、最大のネックは、装置よりは部屋の性能。LK140のおかげで音量をあげてもひずみが感じられなくなりましたが、あまりあげると、今度は部屋の各部で共振が! 多少の天井補強で若干改善しましたが、完全に直すのは金がかかりそうなのであきらめます。ま、サブシステムでは静かに聴けということでしょう。すこしおとなし目の音であれば、相当に楽しめます。

特性追記2008年02月11日

サブシステムの特性と比較のため、JBL4344のメインシステムのPAA3による調整前、調整後の特性を掲載しておきます。これは部屋を改良する前のやや古いデータです。その後、850Hzのピークは、部屋のチューニングによってなくなりました。低域ももう少し絞っています。

パガニーニ バイオリン協奏曲第3番2008年02月23日

パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番、第3番
ヘンリク・シェリング、ギブソン指揮、ロンドン交響楽団
Philips UCCP-9314

探していたパガニーニ バイオリン協奏曲第3番のCDを発見しました。わたしが持っていたのは、1970年代にFM放送からエアチェックしたオープンテープ(いまはDATにダビング済)だけで、演奏はヘンリク・シェリング。LPだったら今でもよい音で聞けたはずですが、エアチェックテープでは現在の装置で再生するには限界があります。CDの再発売はないのかなあ、とさがしていたら、それが2001年頃に発売されていたのがわかりました。ただ、現在では、なかなか新品は入手困難で、ネット検索でやっと1つ新品を発見。新品なので定価の1300円で入手できました。というのも、このCDの中古はプレミアが付いて4000円以上で売られているんです。かなり得した気分。
 CDの説明書を読んではじめて知りましたが、3番の楽譜はシェリングが発見し、この1975年の録音こそが世界初のレコーディングなのでした。そうだったのか、だからわたしもFM放送を録音していたんだ、きっと。そんなことすっかり忘れていました。大学生のころです。
 このCD、ま、これしかないのですから演奏がいいもわるいもありませんが、わたしの中では求めていた演奏そのものなのですから、完璧です。
 録音は、1975年といえばアナログ録音の最終期ですから、クオリティーは当然よいです。わたしの記憶にある音でなるDACは当然ながらD-07a。でもDAC64で聞く音も、最新録音みたいでなかなかいいです。面白いことにNo.36SLは最下位。音像が奥に引っ込んでしまいます。こういうCDもあるんですねえ。
使用DAC: D-07a & DAC64 Mk2、優劣付け難し。